3-1 はじめに:この章で学ぶこと ここからは、より実務に即したシナリオの構築に進んでいきます。 第2章では、Notionに問い合わせが追加されたらSlackに通知する、という基本的な自動化を構築しました。 今回はそれをさらに発展させ、次のようなより現場に即したフローを作っていきます。 📩 今回のシナリオ 実際の現場では、問い合わせや申請などのやり取りがメールを起点に始まることが多 […]
2-1 はじめに:この章で学ぶこと この章では、Makeを使った簡単な自動化の構築を始めます。 構築の中でiPaaSの概念やMakeの用語を解説しながら進めます。2章を読み終わる頃には、iPaaSがどのようなものか、Makeの基本操作とサービスの全体像を掴んで頂けるはずです。 作成するシナリオ まずは、今回作成するシナリオを紹介します。 「Notionに新しい問い合わせが追加されたら、Slackに […]
1-1 はじめに ― なぜ今、iPaaSを学ぶべきなのか? 近年、業務におけるクラウドサービスの利用は急速に拡大しています。 メール、チャット、ドキュメント管理、スケジュール調整、顧客対応など、多くの企業が複数のSaaS(クラウドサービス)を組み合わせて日々の業務を進めています。 しかし、その一方でこんな課題も生まれています。 それぞれのツールの間を手作業で行き来している 情報の転記や通知作業に無 […]
Makeのメールフック機能を使用して、メール内容から必要な情報を抽出する方法について紹介します。 メールフックトリガーについて Makeのメールフックトリガーは、メール受信をトリガーとしてMakeのフローを実行できるトリガー機能です。「メールアドレスにメールが届いたら、自動的に何か処理を開始する」というフローを構築できます。 トリガー専用 メールフックは、シナリオを開始するためのトリガーとしてのみ […]
『iPaaSがモジュール提供していないサービスと連携したい…。』 という要望があり、 ①.対象サービスとのAPI連携部分をGAS(Google Apps Script)で構築 ②.GASをWebAPIとして公開 ③.Make(iPaaS)から呼び出す という実装を行いましたので、一連の流れをまとめておきたいと思います。 この記事で紹介している事 『GASで作成したスクリプトをWebAPIとして公開 […]
kintoneから受信したWebhookからレコード内の添付ファイルを取得する方法について解説しています。 ここでは、ファイルはkintoneのAPIを使用して取得するため、ここではMakeのHTTP[Make a request]モジュールを使用して実装しています。 MakeでkintoneからWebhookを受け取ってフローを実行する方法については以下の記事で解説していますので、ご参照下さい。 […]
1. Makeとは? Make(メイク)は、ノーコードでさまざまなアプリやサービスを連携し、自動化できるiPaaS(統合プラットフォーム)です。プログラミングの知識がなくても、視覚的なインターフェースを使って業務プロセスを効率化できます。 https://www.make.com/en Makeでできること 異なるアプリの連携(例: Google SheetsのデータをSlackに通知) 定期的な […]
Geminiとは Googleが提供する、最先端のマルチモーダルAIです。テキストや画像、音声、動画など、さまざまなデータを処理・生成できます。 https://gemini.google.com/app?hl=ja Geminiの主な特徴 マルチモーダルに対応しています。テキストだけでなく、画像や音声、動画などの異なる種類のデータを同時に学習し、推論することができます。 高度な推論能力をもってお […]
Makeでは作成済みのシナリオをテンプレートとしてインポート・エクスポートできるようになっています。 この機能を使用し、一度作成したシナリオをバックアップしたり、クリエイターから購入したシナリオテンプレートをインポートして利用できます。 シナリオのテンプレートファイル(blueprint.json)について Makeのシナリオはblueprint.jsonというファイルでエクスポートされます。ファ […]
Notionデータベースとは Notionが持つデータベース機能です。Notion内で作成するページ1つが1行になっており、ページがデータベースとして管理されています。 これによりタスクや社内ドキュメント、お客からのお問い合わせなど様々な情報を管理できます。 今回はMakeでNotionデータベースの内容を取得する方法について解説します。 Notionデータベースの作成方法 アカウントを作成 No […]