kintoneから受信したWebhookからレコード内の添付ファイルを取得する方法について解説しています。 ここでは、ファイルはkintoneのAPIを使用して取得するため、ここではMakeのHTTP[Make a request]モジュールを使用して実装しています。 MakeでkintoneからWebhookを受け取ってフローを実行する方法については以下の記事で解説していますので、ご参照下さい。 […]
クラウドデータ連携とは クラウドデータ連携とは、異なるクラウドサービス間やクラウドとオンプレミス環境の間でデータをシームレスにやり取りする仕組みのことを指します。企業が活用するSaaS(Software as a Service)やIaaS(Infrastructure as a Service)など、複数のクラウドプラットフォームの間でデータを統合し、活用するための技術です。 クラウドデータ連携 […]
クラウドサービスの普及により、APIを活用したデータ連携のニーズが高まっています。ノーコード・ローコードツールを活用することで、プログラミングの知識がなくても簡単に連携を実現できるようになっています。本記事では、ノーコード・ローコードでAPIを活用する方法について紹介します。 ノーコードツールを活用する iPaaS(Integration Platform as a Service)を利用 iPa […]
SaaSインテグレーションとは SaaSインテグレーションとは、複数のSaaSツールを連携させることで、個別に利用していたサービスを結びつけることを目的としています。これにより、情報の自動化やプロセスのリアルタイム性、データの一元化などが実現できます。 SaaSの利用が一層拡大している現代において、その利便性を最大限に活かすためにも、ツール間のシームレスな連携は必須と言えます。 SaaSインテグレ […]
クラウドサービスにおけるデータ連携の必要性について 現代のビジネス環境では、複数のクラウドサービスを使用して業務を動かすことが常識となっています。たとえば、オンライン請求管理システムと広告配信プラットフォームを利用する場合、これらのサービス間でデータを連携し、同期させることで効率的な業務が実現します。 しかし、これらのクラウドサービスは、ほとんどが単独で機能しており、相互のデータ連携を行うためのネ […]
企業の業務効率化やシステムの統合を進める中で、複数のSaaS(Software as a Service)ツール間でデータを連携することは非常に重要です。しかし、どのようにして異なるSaaS間でデータをシームレスに連携させるかは、多くの企業が直面する課題です。ここでは、SaaS間のデータ連携を実現するための5つの方法について解説します。 手動で連携する(CSVファイルなど) 最もシンプルな方法は、 […]
この記事で解説している内容 Makeを使用して、LINE公式アカウントからのメッセージ配信を自動化する方法について、 LINEアカウントの登録からAPIの設定手順、Makeとの連携までの一連の流れを解説しています。 LINE側の設定 LINE公式アカウントを登録 LINE公式のアカウントをお持ちでない方はまず、以下のURLからLINE公式アカウントを登録します。 https://entry.lin […]
MakeのWebhookモジュールと、kintoneのWebhook機能を使用して、kintoneからレコードデータをMakeに送信する方法について解説します。 レコード更新やステータス更新などkintoneで特定の操作を行った際に、自動的にMakeのシナリオを呼び出せます。 ・kintoneのレコードを更新したらLINEで通知。 ・特定のステータスになったらSlackに通知。 などのシナリオを簡 […]
2025年4月3日にMakeがX(旧:twitter)連携用モジュールの提供を停止しました。本記事で紹介している内容は現在実現できません。 ※Xへの自動ポストをご検討されている方は、GAS(Google Apps Script)を使用する方法を以下の記事で紹介しております。こちらもX(旧twitter)APIの設定手順からGASとの連携方法を詳しく解説しております。ノーコード&無料で構築できますの […]