「注文メールの対応が遅れてしまう」「入力ミスが多い」──そんな悩みを抱えていた株式会社S様(社名非公開)(従業員10名)。 同社は、iPaaS「Make」 と 業務アプリ「kintone」、そして LINE通知 を組み合わせることで、注文処理を自動化。 結果として、毎日約2時間の作業時間を削減することに成功しました。 この記事では、その具体的な自動化の仕組みと効果をご紹介します。 背景と課題 株式 […]
3-1 はじめに:この章で学ぶこと ここからは、より実務に即したシナリオの構築に進んでいきます。 第2章では、Notionに問い合わせが追加されたらSlackに通知する、という基本的な自動化を構築しました。 今回はそれをさらに発展させ、次のようなより現場に即したフローを作っていきます。 📩 今回のシナリオ 実際の現場では、問い合わせや申請などのやり取りがメールを起点に始まることが多 […]
2-1 はじめに:この章で学ぶこと この章では、Makeを使った簡単な自動化の構築を始めます。 構築の中でiPaaSの概念やMakeの用語を解説しながら進めます。2章を読み終わる頃には、iPaaSがどのようなものか、Makeの基本操作とサービスの全体像を掴んで頂けるはずです。 作成するシナリオ まずは、今回作成するシナリオを紹介します。 「Notionに新しい問い合わせが追加されたら、Slackに […]
1-1 はじめに ― なぜ今、iPaaSを学ぶべきなのか? 近年、業務におけるクラウドサービスの利用は急速に拡大しています。 メール、チャット、ドキュメント管理、スケジュール調整、顧客対応など、多くの企業が複数のSaaS(クラウドサービス)を組み合わせて日々の業務を進めています。 しかし、その一方でこんな課題も生まれています。 それぞれのツールの間を手作業で行き来している 情報の転記や通知作業に無 […]
『iPaaSがモジュール提供していないサービスと連携したい…。』 という要望があり、 ①.対象サービスとのAPI連携部分をGAS(Google Apps Script)で構築 ②.GASをWebAPIとして公開 ③.Make(iPaaS)から呼び出す という実装を行いましたので、一連の流れをまとめておきたいと思います。 この記事で紹介している事 『GASで作成したスクリプトをWebAPIとして公開 […]
クラウドデータ連携とは クラウドデータ連携とは、異なるクラウドサービス間やクラウドとオンプレミス環境の間でデータをシームレスにやり取りする仕組みのことを指します。企業が活用するSaaS(Software as a Service)やIaaS(Infrastructure as a Service)など、複数のクラウドプラットフォームの間でデータを統合し、活用するための技術です。 クラウドデータ連携 […]
近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環として、業務プロセスを自動化し、異なるシステムを連携させるツールとしてiPaaS(Integration Platform as a Service)の導入が進んでいます。特に中小企業においては、コストや使いやすさを考慮しながら、最適なiPaaSを選定することが重要です。本記事では、iPaaSの選定ポイントと、主要な6製品について比較し […]
n8nとは n8nは、オープンソースのワークフローオートメーションツールです。ノーコード・ローコードで、さまざまなアプリやサービスを連携し、自動化ワークフローを構築できます。セルフホスティングが可能で、自社のサーバーやプライベート環境で動作できる点が特徴的です。 n8nの主な特徴 オープンソース 自由にカスタマイズでき、自分サーバーにホストできる。 商用利用可能なエンタープライズプランもある。 ノ […]
クラウドサービスの普及により、APIを活用したデータ連携のニーズが高まっています。ノーコード・ローコードツールを活用することで、プログラミングの知識がなくても簡単に連携を実現できるようになっています。本記事では、ノーコード・ローコードでAPIを活用する方法について紹介します。 ノーコードツールを活用する iPaaS(Integration Platform as a Service)を利用 iPa […]
ノーコードとは ノーコードとは、プログラミングの知識がなくてもアプリケーションやシステムを開発できる技術のことです。視覚的なインターフェースやドラッグ&ドロップ操作を活用することで、誰でも簡単に業務システムを構築できます。近年、ノーコードツールの進化により、システム開発だけでなく、SaaSとの連携にも活用されるようになっています。 SaaS連携とは SaaS(Software as a Servi […]