kintoneのWebhookを使ってMakeのフローを実行する方法
MakeのWebhookモジュールと、kintoneのWebhook機能を使用して、kintoneからレコードデータをMakeに送信する方法について解説します。 レコード更新やステータス更新などkintoneで特定の操作を行った際に、自動的にMakeのシナリオを呼び出せます。 ・kintoneのレコードを更新したらLINEで通知。 ・特定のステータスになったらSlackに通知。 などのシナリオを簡 […]
MakeのWebhookモジュールと、kintoneのWebhook機能を使用して、kintoneからレコードデータをMakeに送信する方法について解説します。 レコード更新やステータス更新などkintoneで特定の操作を行った際に、自動的にMakeのシナリオを呼び出せます。 ・kintoneのレコードを更新したらLINEで通知。 ・特定のステータスになったらSlackに通知。 などのシナリオを簡 […]
DataStore(データストア)とは Data Storeは、Make内にデータを一時的または長期的に保存するためのストレージ機能です。ワークフローの実行中に取得したデータを、次のステップや後続の処理で再利用したい場合に使用します。 簡易的な「データベース」として利用でき、異なるシナリオ間でデータをやり取りする事が出来ます。 Data structure(データストラクチャー)について Make […]
2025年4月3日にMakeがX(旧:twitter)連携用モジュールの提供を停止しました。本記事で紹介している内容は現在実現できません。 ※Xへの自動ポストをご検討されている方は、GAS(Google Apps Script)を使用する方法を以下の記事で紹介しております。こちらもX(旧twitter)APIの設定手順からGASとの連携方法を詳しく解説しております。ノーコード&無料で構築できますの […]
Makeとは iPaaS(Integration Platform as a Service)の一つであるMake(旧称 Integromat)は、異なるアプリケーションやサービスをつなげて自動化するためのプラットフォームです。Makeを使うことで、APIを介してデータを連携させたり、ワークフローを自動化したりすることができます。 Makeの特徴 視覚的なワークフロー設計 ドラッグ&ドロップのイン […]