kintoneとは kintoneは、サイボウズ株式会社が提供する業務改善プラットフォームです。ノーコード/ローコードでアプリを構築し、業務プロセスを効率化することが可能です。直感的なインターフェースで操作できるため、専門的なITスキルがなくても運用が始められます。 https://kintone.cybozu.co.jp/ また、kintoneは拡張性が高く、他のツールやサービスと連携させること […]
Makeでは作成済みのシナリオをテンプレートとしてインポート・エクスポートできるようになっています。 この機能を使用し、一度作成したシナリオをバックアップしたり、クリエイターから購入したシナリオテンプレートをインポートして利用できます。 シナリオのテンプレートファイル(blueprint.json)について Makeのシナリオはblueprint.jsonというファイルでエクスポートされます。ファ […]
Notionデータベースとは Notionが持つデータベース機能です。Notion内で作成するページ1つが1行になっており、ページがデータベースとして管理されています。 これによりタスクや社内ドキュメント、お客からのお問い合わせなど様々な情報を管理できます。 今回はMakeでNotionデータベースの内容を取得する方法について解説します。 Notionデータベースの作成方法 アカウントを作成 No […]
Makeは直感的に自動化フローを構築できるため、ドキュメントを読まずに作り始める方も少なくないと思います。 この記事では、一見気付かないようなちょっとした機能。でも知っておくと便利な機能やTipsをまとめています。 Auto align (自動整列) Makeでシナリオを作っていると、モジュールの高さがずれたり、モジュール同士の感覚がまちまちになってしまったり…。 気になる方は気になりますよね。 […]
自動化を構築するうえで必要になる日付の生成。「3日前から今日までのデータを取得したい。」「期日に翌月末日を指定したい。」など、様々なシーンで求められます。 今回はMakeで自動化フローを構築する際に、目的の日付フォーマットを生成できるように、よく使用するパターンをまとめておきたいと思います。 はじめに Makeで日付を生成するための値やfunctionは「Date and time」のタブに集約さ […]
今回は近年話題のNotionに対し、Gmailで受信したメールの内容を自動的に登録するフローの作成方法をご紹介します。 構築はiPaaSのMake(https://easy-wand.com/make/about_make)を使用して行います。 Notionとは Notionは、メモ帳やドキュメント作成、簡易的なデータベース機能など、バックオフィス業務で必要な機能が備わったSaaSです。スモールス […]
クラウドサービスにおけるデータ連携の必要性について 現代のビジネス環境では、複数のクラウドサービスを使用して業務を動かすことが常識となっています。たとえば、オンライン請求管理システムと広告配信プラットフォームを利用する場合、これらのサービス間でデータを連携し、同期させることで効率的な業務が実現します。 しかし、これらのクラウドサービスは、ほとんどが単独で機能しており、相互のデータ連携を行うためのネ […]
Makeのシナリオでは、各モジュールにのエラーハンドラを追加しておく事で、モジュールがエラーになった場合の処理を予め指定できます。 ※エラーハンドラが設定されていないモジュールでエラーが発生した場合は、その時点でシナリオは終了します。(ACIDモジュールは、Auto commitの設定に基づいて、処理されます。) 前回の記事『ACIDモジュールとAuto commitについて』で解説したDataS […]
今回はMakeのACIDモジュールとAuto commitについて触れていきたいと思います。 ACIDモジュールとは Makeのフローを作成しているときに「ACID」というマークが付いているモジュールを見かけた事はありますでしょうか? DayaStoreやMySQLなど、データベース操作を行うモジュールに付いています。 このモジュールはトランザクションモジュールと呼ばれ、ロールバックが可能なモジュ […]
個人のGoogleアカウントはデフォルトでOAuth認証ができない MakeからGmailやGoogleDriveなどのGoogle関連サービスへ連携する際、個人のGoogleアカウントを使用して連携しようとすると、一部のモジュール(Google Restricted connectionを必要とするモジュール)で以下のようなエラーが発生します。 「It is not possible to us […]