りふと

1/3ページ
  • 2025.03.11

【iPaaSの導入を検討中の方へ】おすすめのiPaaS 5選 | 比較ポイントも紹介

iPaaSとは iPaaS(Integration Platform as a Service)とは、異なるクラウドサービスやアプリケーションを連携させるためのプラットフォームです。プログラミングの知識がなくても、複数のツールやシステムを自動化し、業務を効率化できます。 iPaaSで実現できる事 iPaaSを活用すると、以下のようなことが可能になります。 異なるシステム間のデータ連携(例:Goog […]

kintoneのwebhookから、レコード内のファイルを取得する方法 (Makeでの取得例)

kintoneから受信したWebhookからレコード内の添付ファイルを取得する方法について解説しています。 ここでは、ファイルはkintoneのAPIを使用して取得するため、ここではMakeのHTTP[Make a request]モジュールを使用して実装しています。 MakeでkintoneからWebhookを受け取ってフローを実行する方法については以下の記事で解説していますので、ご参照下さい。 […]

n8nのWebhookトリガーを設定する手順について

n8nのWebhookトリガーを設定する手順について解説しています。 n8nとは n8n(エヌエイトエヌ)は、オープンソースのワークフローオートメーションツール です。プログラミングの知識がなくても、GUI(ノーコード・ローコード)を使ってさまざまなサービスやアプリケーションを連携し、自動化ワークフローを作成できます。 詳しくは以下の記事で紹介しています。 https://easy-wand.co […]

  • 2025.02.17

Make(メイク)とは?初心者向け解説

1. Makeとは? Make(メイク)は、ノーコードでさまざまなアプリやサービスを連携し、自動化できるiPaaS(統合プラットフォーム)です。プログラミングの知識がなくても、視覚的なインターフェースを使って業務プロセスを効率化できます。 https://www.make.com/en Makeでできること 異なるアプリの連携(例: Google SheetsのデータをSlackに通知) 定期的な […]

n8nの紹介とアカウント登録の手順について。Makeとの比較も。

n8nとは n8nは、オープンソースのワークフローオートメーションツールです。ノーコード・ローコードで、さまざまなアプリやサービスを連携し、自動化ワークフローを構築できます。セルフホスティングが可能で、自社のサーバーやプライベート環境で動作できる点が特徴的です。 n8nの主な特徴 オープンソース 自由にカスタマイズでき、自分サーバーにホストできる。 商用利用可能なエンタープライズプランもある。 ノ […]

Googleが提供するAI『Gemini』のAPI発行手順(無料)とMakeとの連携手順を解説

Geminiとは Googleが提供する、最先端のマルチモーダルAIです。テキストや画像、音声、動画など、さまざまなデータを処理・生成できます。 https://gemini.google.com/app?hl=ja Geminiの主な特徴 マルチモーダルに対応しています。テキストだけでなく、画像や音声、動画などの異なる種類のデータを同時に学習し、推論することができます。 高度な推論能力をもってお […]

[Zapierの使い方] kintoneのレコードが更新された際に、Slackに自動通知する方法

Zapierを使用して、kintoneのレコードが更新された際に、更新されたレコード内容をSlackのチャンネルにメッセージ送信する仕組み(Zap)を構築します。 Zapier、Slack共に無料利用の範囲で構築できますので、kintoneをご利用中の方は是非試してみてください。 Zapierとは 様々なSaaSやWebアプリケーションを連携し、データ連携や自動化ワークフローを作成できるツールです […]

Zapierの紹介とアカウント登録の手順について

Zapierとは Zapierは、さまざまなWebアプリやクラウドサービスを連携させ、自動化を実現するノーコードのワークフロー自動化ツールです。プログラミングの知識がなくても、異なるアプリ間でデータをやり取りし、タスクを自動化できます。 Zapierの主な特徴 ノーコードでの自動化 コーディング不要で、直感的な自動化ワークフローを作成できます。 6,000種類を超えるアプリと連携 iPaaSの中で […]

[Make]シナリオテンプレートのインポート・エクスポート方法

Makeでは作成済みのシナリオをテンプレートとしてインポート・エクスポートできるようになっています。 この機能を使用し、一度作成したシナリオをバックアップしたり、クリエイターから購入したシナリオテンプレートをインポートして利用できます。 シナリオのテンプレートファイル(blueprint.json)について Makeのシナリオはblueprint.jsonというファイルでエクスポートされます。ファ […]

MakeでNotionデータベースのデータを取得する方法

Notionデータベースとは Notionが持つデータベース機能です。Notion内で作成するページ1つが1行になっており、ページがデータベースとして管理されています。 これによりタスクや社内ドキュメント、お客からのお問い合わせなど様々な情報を管理できます。 今回はMakeでNotionデータベースの内容を取得する方法について解説します。 Notionデータベースの作成方法 アカウントを作成 No […]

1 3