Xを使ったアフィリエイトの始め方 – アフィリエイト開始までの流れとおすすめ商材をご紹介

Xを使ったアフィリエイトの始め方 – アフィリエイト開始までの流れとおすすめ商材をご紹介

X(旧Twitter)を使ったアフィリエイトは、SNSの拡散力を活かして収益化を目指せる副業として注目されています。「これからXでアフィリエイトを始めてみたい」という方に向けて、本記事では半年で月5万円の収益を目標に、準備から運用のコツまで丁寧に解説します。Xを活用した最新のアフィリエイト手法やおすすめのASP・商材、継続して成果を出すポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Xを使ったアフィリエイトとは

Xを使ったアフィリエイトとは、SNSプラットフォーム「X(旧Twitter)」上で商品やサービスを紹介し、ユーザーがそのリンクから商品購入やサービス登録を行うことで報酬を得るマーケティング手法です。

Xアフィリエイト最大の魅力は、その拡散力と即時性にあります。フォロワーに向けて投稿すれば瞬時に情報が届き、リポスト(リツイート)によって爆発的に拡散することも期待できます。
ブログのSEO集客のように検索順位に依存せず、短期間で多くのユーザーにリーチできる点がメリットです。
一方で、拡散にはフォロワーの存在が不可欠なので、後述するように継続的なアカウント運用が重要になります。

アフィリエイトの仕組みについて

では、そもそもアフィリエイトとはどのような仕組みで報酬が発生するのでしょうか。【アフィリエイト】とは、自分のブログ・ウェブサイト・SNSなどのメディアに企業の広告を掲載し、ユーザーがその広告経由で商品購入などの成果を達成すると報酬が得られるという、インターネット広告ビジネスの一形態です。
基本的な流れは次のとおりです。

1.ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録

アフィリエイトを始めるには、まず広告主とアフィリエイター(サイト運営者)の仲介業者であるASPに登録します。ASPは取り扱う商品・サービスの広告リンクを提供しています。
初心者におすすめの媒体は次のセクションで紹介しています。

2.広告リンクの取得と掲載

ASPから紹介したい商品のアフィリエイト広告リンクを取得し、自分のメディア(ブログ記事やXの投稿など)でその商品・サービスを紹介しつつ、リンクを掲載します。

3.ユーザーの購入・成果発生

コンテンツを見たユーザーが興味を持ち、掲載されたリンク経由で商品購入やサービス申し込みを行うと「成果」が発生します。

4.成果の承認と報酬支払い

成果が発生すると広告主が内容を承認(成果確定)し、広告主からASPへ広告料が支払われます。ASPは成果に応じた成果報酬をアフィリエイターに支払います

このように、企業・ASP・アフィリエイター・ユーザーが関わる成果報酬型の仕組みによって成り立っているのがアフィリエイトです。Xでのアフィリエイトも基本構造は同じですが、Xはブログ等に比べて投稿文字数が短くリアルタイム性が高いため、よりカジュアルに商品の宣伝や口コミができる点が特徴と言えます。

おすすめの媒体(ASP・アフィリエイトプログラム)

Xを使ってアフィリエイトを始めるなら、まず登録すべきASP(アフィリエイトの仲介サービス)やプログラムを押さえておきましょう。中でも初心者に特におすすめなのが Amazonアソシエイト楽天アフィリエイト です。

Amazonアソシエイト(Amazon公式のアフィリエイトプログラム)

世界最大級のECサイトAmazonの商品を紹介して報酬を得られるプログラムです。ブログやサイトを持っていなくても、Xアカウントだけで登録申請が可能であり、初心者でも比較的始めやすいのが魅力です。Amazonには幅広いジャンルの商品が揃っているため、自分の発信テーマに合った商品が見つけやすく、紹介しやすいでしょう。また、SNSでの利用が公式に許可されており(Amazonアソシエイトでは現在X(Twitter)やFacebook、Instagramなど主要SNSが参加OKとなっています)、Xのみで運用して収益化するケースも多く見られます。

https://affiliate.amazon.co.jp/

楽天アフィリエイト(楽天の公式アフィリエイトプログラム)

楽天市場で扱われる商品や楽天グループのサービスを紹介して報酬を得られるプログラムです。楽天アフィリエイトもSNSでの利用を公式に認めており、X(Twitter)やInstagramなどで商品リンクを投稿することが可能です。
楽天市場は「楽天経済圏」と呼ばれるほどユーザー数が多く、ショッピングやサービスの幅も非常に広いので、こちらも初心者に扱いやすい媒体です。Amazonと同様に無料で登録でき、紹介したい商品ページのURLから簡単にアフィリエイトリンクを作成できます。特に楽天は季節ごとのセールやポイント還元キャンペーンも豊富なので、そういったイベントに合わせて商品の紹介をするとユーザーの興味を引きやすくなります。

https://affiliate.rakuten.co.jp/

上記2つの「公式物販ASP」以外にも、ぜひ登録しておきたいのが大手アフィリエイトASPです。例えば A8.netもしもアフィリエイト などは初心者に人気のASPです。A8.net は日本国内最大級のASPで、取り扱い広告数の多さが魅力です。しかも審査なしですぐに利用開始できるため、初心者でもハードルが低いです。
もしもアフィリエイト は審査の難易度が低く登録しやすい上に、W報酬制度(ボーナス報酬)もあり、さらにAmazonや楽天の商品も提携不要で扱える便利さがあります。これらASPに登録しておけば、物販系以外のさまざまなジャンル(例えば美容、金融、通信、サービスなど)の広告案件にもアクセスできるので、Xのテーマに合わせて幅広くマネタイズの機会を広げることができます。


おすすめの商材(初心者に適したアフィリエイト商品)

続いて、Xアフィリエイト初心者に特におすすめの商材(商品ジャンル)を4パターン紹介します。どの商品を扱うか決める際は、「自分が興味・知識のある分野」で「ユーザーが購入しやすい価格帯 or ニーズがあるもの」を選ぶのがポイントです。

以下のようなジャンルは比較的始めやすいので参考にしてください。

ガジェット・家電系

スマホアクセサリやPC周辺機器など、ガジェット類はSNS上でも話題になりやすく、レビューや使用感を共有すると興味を持つユーザーが多いジャンルです。

例えば「便利なスマホ三脚」「最新ワイヤレスイヤホン」のように、自分で使って良かった製品を写真付きで紹介すれば反応を得やすいでしょう。単価はピンキリですが、2,000~1万円程度の商品が多く、Amazonや楽天で手軽に購入できるものが中心です。こうした物販系商材(ガジェットやファッション、グルメなど)はユーザーが購入に至るハードルが低く、初心者がアフィリエイト収益の感覚を掴むのに最適なジャンルです。
ただし1件あたりの報酬額は数十円~数百円程度と小さいため、大きく稼ぐにはある程度の数を売る必要があります。

ファッション・コスメ系

アパレルや美容関連の商品など、オシャレや美容に興味のあるフォロワーを集めたい場合は、ファッションアイテム(服、アクセサリー等)やコスメ(スキンケア、メイク用品等)の紹介がおすすめです。

例えば、季節のトレンドファッションを取り入れたコーディネート写真を投稿しつつ、その中で使っているアイテムの購入リンクを貼る、といった形でアフィリエイトできます。コスメであれば「○○の新作リップを試してみた」など使用レビュー形式が効果的です。ファッション・コスメも物販アフィリエイトの定番ジャンルで、ユーザーの日常生活に直結する分購入に抵抗が少ないのがメリットです。
ガジェット同様、単価自体はそれほど高くありませんが、流行に敏感なユーザー層に刺さればコンスタントな売上が期待できます。

グルメ・食品系

食べ物や飲料、お取り寄せグルメなど、食に関する情報はSNS上で非常に人気があり、画像付きで紹介すると高いエンゲージメントを得られる傾向があります。

「美味しかった◯◯スイーツ」「簡単調理キット○○をお取り寄せしてみた!」など、自分が実際に食べてみた感想を添えて紹介すると信頼性が高まります。楽天市場には地方の名産品やお取り寄せグルメも豊富に揃っているため、そうした商品を楽天アフィリエイトで紹介するのも良いでしょう。食品系はユーザーの興味関心が広く、購入ハードルも低い分、初心者に向いた物販ジャンルです。
一方で単価は低めなので、大きな成果を出すには多くのユーザーにリーチする必要があります。ただ、写真映えするグルメはリツイートされやすくバズを狙える可能性もありますので、Xならではの拡散力を活かせる分野とも言えます。

電子書籍・サブスクリプション系

電子コミックや動画配信サービスなど、物販商品だけでなく、デジタルコンテンツやオンラインサービスを紹介する方法もあります。

例えば、電子書籍ストアの無料マンガキャンペーンを紹介して興味を引き、そのまま有料巻の購入やサービス登録につなげるパターンは多くのアフィリエイターが実践しています。また、動画配信サービスや音楽サービスの無料お試し登録を勧めるツイートも定番です。これら電子コミックやサブスク系の商材は1件あたり数百~数千円と比較的報酬単価が高めで、うまくハマれば物販より効率よく稼げるジャンルです。
競合もまだ物販ほど多くない場合があるため、特定の作品やサービスに特化して情報発信することで初心者でも成果を出しやすいでしょう。例えば「○○の電子書籍が今なら1巻無料!興味ある人はこの機会にぜひ【PR】」といった形で投稿すれば、興味のあるフォロワーが試しに登録してくれる可能性があります。デジタル系は自分自身も体験しやすく紹介しやすいので、好きな作品やサービスがあれば積極的にアフィリエイト案件がないか探してみましょう。

ポイント

商材選びでは、「その商品に自分自身も興味・経験があるか」「フォロワーが興味を持ちそうか」を軸に決めると成功率が上がります。
報酬単価が高い案件は魅力的ですが、自分が詳しくないジャンルだと信頼性のある情報発信が難しく、ユーザーも購入意欲を持ちにくくなります。
逆に、自分の詳しい分野であれば知識や熱意が伝わりやすくフォロワーの信頼を得やすいため、結果的に収益化につながりやすくなります


まずは身近で取り組みやすい商材から始め、慣れてきたら報酬単価の高い案件にもチャレンジしてみると良いでしょう。

運用において大切なこと

Xアフィリエイトで成果を上げるためには、アカウント運用の継続が何より大切です。ブログと違い投稿すれば即座に反応が得られるSNSとはいえ、フォロワーが少ない初期段階ではなかなか収益につながらず、ゼロが続くことも珍しくありません。

実際、「月に数万円~10万円の収益を上げるにはフォロワー1,000人程度は必要」と言われており、逆に言えばそれ以下のフォロワー数しかいない運用初期ではほとんど報酬が発生しないのが普通です。
この段階で「あまり稼げないから…」と挫折してしまう人が大半ですが、そこで諦めずコツコツとフォロワーを増やす努力を続けることができるかどうかが、大きく稼げる人と稼げない人の分かれ目になります。

では具体的に何を意識すべきかというと、「有益な投稿を定期的に続けること」に尽きます。投稿頻度が高いアカウントほどユーザーの目に留まりやすく、フォロワーも増えやすい傾向があります

理想を言えば毎日1回以上の投稿を目指したいところです。ただし、質より量を優先して意味の薄い投稿を連発するのは逆効果なので注意しましょう。

無理のない範囲で構わないので、自分なりのペースで継続できる投稿頻度を見つけてください。日々の積み重ねでフォロワーが増えていけば、後述のようなアフィリエイトのコツを活かしたときにしっかり成果が出せる土台ができます。 もう一点、「継続」に関連して大切なのは短期的な結果に一喜一憂しないことです。SNSの世界ではバズれば一夜で大勢の目に留まることもありますが、それだけで安定して稼ぎ続けることは困難です。むしろ、大多数のケースでは地道に積み上げていった投稿や信頼があるからこそ、たまに紹介する商品が売れるという形で成果が出ます。「フォロワーが増えない」「収益が出ない」と焦る気持ちはわかりますが、半年~1年というスパンで腰を据えて育てるつもりでアカウント運用に取り組みましょう。半年後に月5万円を達成するためには、今すぐの1件より明日の10件、そのための100人のフォロワー獲得…といった長期視点が重要です

収益を上げるコツ

アフィリエイトリンクをただ闇雲に貼り付けるだけでは、Xで収益を上げることはできません。ここではXアフィリエイトで収益を伸ばすためのコツをいくつか紹介します。

アカウントのテーマを決めて統一する

収益化を目指すなら、まず発信内容のジャンルやテーマはなるべく絞り込みましょう

どんな内容を発信するアカウントなのかが明確になっているほど、フォローする側も「自分の興味ある情報が得られそうだ」と感じてフォローしやすくなります。例えばガジェットのおすすめ情報を専門に呟くアカウントであれば、ガジェット好きのユーザーが集まりやすく、その後商品リンクを貼っても興味を持ってもらえる確率が高まります。逆にポストごとに話題がバラバラだと、「この人は何がしたいアカウントなんだろう?」とユーザーが戸惑ってフォローが伸び悩む原因にもなります。自分の得意分野・熱量を注げるテーマを一つ決め、それに沿った情報発信を心がけましょう。

セールス投稿ばかりにしない(有益な情報発信を優先する)

フォロワーとの信頼関係を築くには、売り込みよりも価値提供が先です。

「これ買って!」「あれもおすすめ【PR】」とアフィリエイトリンク付きの宣伝ツイートばかりしてしまうと、タイムライン上でスルーされたりミュートされたりしてしまい、かえって収益は伸びません。
そうではなく、まずはフォロワーにとって有益な情報や面白いコンテンツを発信することに注力しましょう。役立つ豆知識、商品の正直なレビュー、業界の最新ニュース、自身の体験談など、フォロワーが「読んで良かった」と感じる投稿が増えるほどエンゲージメントも高まり、結果として信頼度が上がります。


有益な情報発信によってアカウント自体を育て、多くのフォロワーを集めることができれば、その後にアフィリエイトリンクを紹介した際も成果につながりやすくなります。いわばまず価値提供、あとでマネタイズの姿勢が大切です。

フォロワーとの信頼関係を意識する

アフィリエイトで稼ぐためにはフォロワー数も確かに重要ですが、それ以上に「フォロワーの質」、つまりあなたの発信内容への関心度や信頼度が鍵を握ります

極端な話、フォロワーが1万人いてもあなたの紹介するジャンルに興味がない人ばかりでは商品は売れませんし、逆にフォロワー100人でも全員があなたのテーマに強い関心を持っていれば収益化は十分可能です。単に数を追うのではなく、自分の発信に共感・興味を持ってくれるコアなファン層を増やすことを心がけましょう。具体的には、リプライやDMで質問が来たら丁寧に答える、感想をもらったらお礼を返すなど、双方向のコミュニケーションを大事にすることです。信頼残高を日々積み上げていけば、たとえアフィリエイト目的の投稿でも「この人がおすすめするなら試してみようかな」という購入アクションにつながりやすくなります。

成功しているアフィリエイターを研究する
もし伸び悩んだときは、既にXアフィリエイトで成果を出している人のアカウント運用を参考にしてみましょう。

トップアフィリエイターの投稿には、必ずマネタイズ成功のヒントがあります。その人たちがどんなジャンルの商品を扱い、どんなポスト内容でブランディングしているかを分析し、良い部分は積極的に自分の運用にも取り入れてみてください。ゼロから独学で手探りするより、成功例を真似る方が最短で稼げる近道になります。ただし、丸ごと真似るのではなく自分の色を加えつつ行うのがポイントです。他人の成功法則のエッセンスを学び取り、自分なりにアレンジして実践してみましょう。

継続運用のためにポスト投稿を自動化する方法

「継続が大事」とはいっても、毎日欠かさず投稿するのは思った以上に手間がかかるものです。副業や本業の合間にネタを考えて投稿するのは大変で、「今日は疲れて投稿できなかった…」という日が続くとせっかくのチャンスを逃してしまいます。

そんなときに活用したいのが投稿の自動化ツールです。自動投稿の仕組みを使えば、煩雑な毎日の手動投稿作業を自動化でき、安定した情報発信による集客土台を構築できます。例えば、あらかじめ投稿内容と日時をセットしておけば「投稿し忘れ」を防ぎ、狙った時間に定期的にポストを行うことで多くのユーザーに見てもらえるチャンスを最大化できます。忙しい方でも時間を有効活用しながらX運用を継続できるため、安定運用と時間節約の両面で効果的な解決策といえるでしょう。

Xには標準機能で予約投稿(最大64件まで未来の投稿をスケジュール可能)も用意されています。まずは公式機能で投稿をストックしてみるのも良いですが、より長期にわたって効率化したい場合は外部ツールの利用も検討してみてください。SocialDogなどのSNS運用支援サービスを使えば複数投稿の一括予約もできますし、BotbirdのようなBot作成サービスで定期ツイートを自動化する方法もあります。
中には無料プランで使えるものもありますので、自分に合った方法を探してみましょう。

中でも費用をかけずに高度な自動化を実現したいという方には、Googleが提供するスクリプト環境を利用する方法がおすすめです。実はGoogle Apps Script(GAS)とNotionを組み合わせることで、ノーコード&無料でXの自動投稿を行う仕組みを構築できます。

例えば、Notion上に投稿内容をストックしておき、GASのスクリプトを毎日決まった時間に実行することで、Notionから1件ポストを取得して自動でXに投稿するといったことが可能です。プログラミング知識がなくてもコピペで導入できる手順が公開されており、スマホからでも簡単に投稿内容を追加・管理できるため初心者でも扱いやすい方法です。

参考: 実際にこの方法を詳しく解説したガイドとして、
初心者でもカンタン!GASとNotionで始めるX自動投稿の完全マニュアル
があります。(※Note記事)

このマニュアルでは、上記のGAS+Notionを使った1日1回の自動ポストの設定手順がステップバイステップで紹介されています。Xの開発者ポータルでのAPIキー取得からGASへのコードコピペ、Notionデータベースの作成方法まで丁寧に説明されており、初心者でも簡単に構築できます。「毎日投稿したいけど時間が取れない…」という方はぜひチェックしてみてください。

おわりに

Xを使ったアフィリエイトは、正しいやり方でコツコツ継続すれば個人でも月5万円以上の収益を十分狙える手法です。今回紹介したように、まずは信頼性の高いASPに登録して身近な商材から始め、役立つ情報発信でフォロワーとの信頼関係を築きながら少しずつ収益化を図っていきましょう。最初は思うように結果が出なくても、諦めずに続けることでフォロワー数やエンゲージメントは確実に積み上がっていきます。半年後、「Xでアフィリエイトを始めて良かった!」と思えるよう、ぜひ今日からチャレンジしてみてください。あなたのXアフィリエイトの成功を応援しています。継続は力なりです。一歩ずつ着実に進めていきましょう!

Webマーケティングカテゴリの最新記事