X(旧Twitter)を活用すれば、初期投資ゼロで大きなリターンを狙える副業に挑戦できます。ただし、「スマホ一台で楽して月○万円」などとうたう怪しい情報も多いため注意が必要です。
本記事では、半年で月5万円の収益を目標に、Xを使った副業の具体的な始め方とおすすめの商材、運用のコツまでを徹底解説します。
X(旧Twitter)を使った副業とは
X(旧Twitter)を使った副業とは、SNSであるX上で収益を得る方法全般を指します。具体的には、次のような収益化手段があります
広告収入(インプレッション収益)
Xプレミアム会員など一定条件を満たすと、自分の投稿表示回数に応じた広告収入を得られるプログラムです。ただしフォロワー数やエンゲージメント数などハードルが高めで、初心者向けとは言えません。
スポンサー・PR案件
フォロワーや影響力が増えてくれば、企業から商品のPR投稿を依頼され報酬を得ることも可能です。
高エンゲージメントのアカウントほど声がかかりやすいですが、これもある程度の実績が必要です。
アフィリエイト(成果報酬型広告)
商品やサービスのリンクを投稿し、フォロワーが経由購入すると報酬が入ります。信頼関係を築き、有益な情報と絡めて紹介することで成果が上がりやすくなります。
デジタルコンテンツ販売
自身の知識や経験を活かして、有料Noteや電子書籍、オンライン講座などを作成・販売する方法です。内容次第では少ないフォロワーでも収益化が可能です。
コミュニティ運営・投げ銭
有料サロンやメンバーシップ機能を使い、限定情報を提供して月額課金を受け取ったり、フォロワーから投げ銭(Tip)をもらったりする方法です。熱心なファンを集める必要があります。
以上のように多彩な稼ぎ方がありますが、最初はハードルの低い方法から始めるのがおすすめです。例えばアフィリエイトやデジタルコンテンツ販売なら、少ないフォロワーでも取り組みやすい副業と言えます。またXは誰でも自由に発信できる分、玉石混交の情報が飛び交っています。残念ながらX上の副業系投稿の多くは具体的なノウハウに欠け、甘い言葉で高額な情報商材の購入を誘うものも少なくありません。
安易な「コピペで日給○万円」などには惑わされず、地道に信頼を積み重ねる戦略が必要です。
X副業でおすすめの商材(何を売る?何を紹介する?)
副業で扱う「商材」とは、あなたがX上で販売・PRして収益化を目指す商品やサービスのことです。初心者が半年で月5万円を目指すなら、以下のような商材を選ぶと良いでしょう。
物販系アフィリエイト商品(Amazonや楽天など)
初心者には、ガジェット・ファッション・グルメなど 実物商品のアフィリエイト が取り組みやすいです。日用品や食品など購入ハードルが低いジャンルなら成果が出やすく、まず「収益が発生する感覚」を掴むのに最適です。
単価は数十円~数百円程度と大きくありませんが、まずは月数千円~1万円の収益を目標に物販アフィリエイトから始めると良いでしょう。手始めにAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトに登録して、身近なおすすめ商品を紹介してみてください。
ちなみに、私がXの集客支援の際にいつもオススメしている書籍です。
もんぐち社長『X集客の教科書』
このような形でアフィリエイトのリンクを貼る事ができ、このリンクから購入して頂けると私に3%収益が入ります。
デジタルサービスのアフィリエイト
もう少し報酬単価を上げたい場合は、電子書籍・電子コミックや動画配信、サブスクサービスなどの紹介もおすすめです。例えば電子コミックやオンライン学習サービスの案件は1件あたり数千円の成果報酬が得られるものも多く、高単価ながら初心者でも取り組みやすいジャンルです。ニッチなサービスほど競合が少ないため、興味のある分野で探してみましょう。
自分のコンテンツ(情報商材)
何か人より詳しい分野があれば、その知識自体を商品にする手もあります。例えば有料noteやBrainでノウハウを販売したり、電子書籍を出版したりする方法です。初期コストゼロで在庫も不要、利益率も高いため、副業として非常に効率が良いモデルです。
私もこの方法で毎月一定の収益を確保しています。
実際、X経由で自身のコンテンツ販売に成功して高収入を得ている人も多数います。ただし、コンテンツ制作には時間と労力がかかる点と、内容の信頼性が重要になる点に留意しましょう。
ハンドメイド・スキルサービス
自作のハンドメイド作品をECサイトで売り、それをXで宣伝するケースや、自分のスキルをサービスとして販売するケースもあります。
例えばデザインやプログラミングが得意なら「○○します」サービスをXで告知して直接受注することも可能です。クラウドソーシングを介さない直接契約は中間マージンが無いメリットがあります。
ただし信頼がない最初は難しいため、まずは実績作りが必要になります(この点は後述します)。
アフィリエイトのA8.net (https://www.a8.net/)
X副業の始め方:準備とステップ
具体的にXを使った副業を始める手順を、初心者向けにステップごとに説明します。重要なのは、「なんとなく稼ぎたい」ではなく売るものとターゲットを明確にすることです。
1. 商材とターゲットを決める
まずは何を売るか(あるいは紹介するか)を決めます。先述のおすすめ商材の中から、自分が熱意を持てそうなもの、もしくは自分の経験・強みを活かせるものを選びましょう。商材が決まったら「誰にそれを届けたいのか」を具体化します。
年齢層・性別・悩み・ニーズなど、ペルソナ(理想の顧客像)をできるだけ詳細に設定してください。ターゲットが曖昧なままだと発信内容がブレてしまい、誰にも刺さらない結果になりがちです。
2. 必要なサービスに登録する
商材に応じて事前準備をします。例えば物販アフィリエイトならAmazonや楽天のアフィリエイトに登録し、紹介リンクを発行できる状態にしましょう。
Amazonアソシエイト | 楽天アフィリエイト |
---|---|
![]() |
![]() |
情報コンテンツを売るならnoteやBrainにアカウントを作成し、販売ページを用意します。
note | Brain |
---|---|
![]() |
![]() |
スキル提供系ならココナラやクラウドワークスなどに登録して、どの程度のニーズがあるかリサーチするのも有効です。
ココナラ | クラウドワークス |
---|---|
![]() |
![]() |
クラウドソーシングでの実績作りは特に大切です。いきなりXだけでお客さんを取るのは難しいため、まずはクラウドワークスやランサーズで小さな案件をこなし、実績とレビューを積み上げましょう。その過程自体が後々大きな財産になります。
3. アカウントのプロフィール設計
Xのアカウントを副業用に整えます。プロフィール文には「何者で、何を提供できる人か」を端的に盛り込みましょう。
具体的には、「◯◯の副業発信中|◯◯のノウハウ販売しています|お問い合わせはDMまで」といった形で、専門性や権威性、提供サービスを盛り込みます。
またプロフィール画像やヘッダーも疎かにせず、ターゲットに好印象を与える写真やバナーを設定してください。プロフィールはあなたの名刺代わりであり、多くのユーザーはフォロー前にプロフィールをチェックします。
ここで興味を持ってもらえるかが第一関門です。
4. 有益な情報発信を開始する
準備が整ったら、いよいよ投稿開始です。いきなり商品リンクをペタペタ貼るのではなく、まずはフォロワーに価値提供するつもりで情報発信しましょう。
例えば副業ノウハウ系なら「今日学んだ◯◯のポイント3選」といったミニ知識の共有、ハンドメイド販売なら製作過程や作品への想いの紹介などです。常にターゲットの悩みや関心を意識して、その解決策や役立つヒントを発信することが大切です。
フォロワーの立場になって、「この人の投稿は読む価値がある」と思われる内容を心がけましょう。そうした有益な投稿の合間に、自分の商品やアフィリエイトリンクの紹介ツイートを挟むと効果的です(いわゆる「Give:Take」のバランスを取るイメージです)。
5. 反応を見ながら改善する
投稿したら終わりではなく、定期的に分析を行いましょう。【Twitterアナリティクス】やXのインサイト機能を使えば、各投稿のインプレッション数やエンゲージメント率、リンクのクリック数などが確認できます。
どんな投稿が伸びているか、フォロワーは増えているか、時間帯は適切かなどをチェックし、次の発信に活かします。「このテーマへの反応が良いから今後も頻度を増やそう」「リンクのクリック率が低いから文言を工夫しよう」といった具合に、データに基づき軌道修正を繰り返すことが成功への近道です。
6. 信頼の積み重ねと収益化
フォロワーが増え始めたら、少しずつ収益化に繋げていきます。例えばプロフィールに自分の販売ページへのリンクを掲載したり、固定ツイートで目玉商品の宣伝をしたりすると効果的です。また、フォロワーとの信頼関係を損なわないよう節度ある宣伝を心がけましょう。ステマ規制も始まっているため(2023年10月施行)、広告ツイートには #PR を付けるなど透明性も大事です。
なお、仮にサービス提供系であれば、この段階で「◯◯の実績あります。ご依頼受付中」のように実績ベースで営業するのもアリです。前述のクラウドソーシングでの実績もここで活きてきます。
日々取り組んだ過程や成果を発信していれば共感や応援を得やすく、声がかかる可能性も高まります。
運用において大切なこと(継続・信頼・姿勢)
X副業で成功するには、テクニック以上に基本に忠実な運用姿勢がものを言います。以下、運用する上で特に重要なポイントを押さえておきましょう。
コツコツ継続する
短期間でバズって一発当てる…というのは稀なケースです。基本は地道な積み重ねが必要だと心得ましょう。Xのアカウントも短期でどうにかなるものではありません。だからこそ毎日コツコツ発信し続ける必要があります。継続こそ力なりです。実際、多くのユーザーが収益化に挑戦しますが月に数千円程度しか稼げないケースが大半というのが現状です。
しかし正しい知識と戦略を持ち継続すれば、収益を上げられる可能性は十分あります。成果が出る前に挫折してしまう人が多いからこそ、続けた人が勝つ世界だと肝に銘じましょう。
フォロワーの信頼を最優先
副業とはいえ、人からお金をいただく以上信頼関係の構築は不可欠です。「ビジネスの基本は誰かの悩みを解決しその対価をいただくこと。お金儲けの意識が先行すると結局うまくいかない」との指摘があるように、まずはフォロワーの役に立つ発信にコミットしてください。自分の体験談や失敗談も積極的に共有し、人となりを知ってもらうことも大切です。「人間は失敗談やマイナスな過去からの巻き返しストーリーに強く共感する」ものです。
良い面だけでなく苦労や葛藤も見せることで、共感や応援してくれるファンを増やせます。逆に、嘘や誇張、押し売りのような投稿ばかりしていると信頼を失い、副業どころではなくなってしまうので注意しましょう。
プラットフォームのルールと変化に敏感に
Xのアルゴリズムや利用規約は変更されることがあります。例えば2023年には突然Twitter社の方針転換があり広告収益プログラムが日本でも始まりましたが、参加条件もアップデートされています。
常に公式発表やニュースをチェックし、変化に対応しましょう。アルゴリズムについては、「エンゲージメントの高いツイートを作成することが成功の鍵」と言われるように、ユーザーに喜ばれる投稿=アルゴリズムに評価されやすい投稿となります。最新トレンドの活用や適切なハッシュタグの使用など、プラットフォーム上で効果的とされる施策も取り入れてください。
規約順守と健全な運用
Xでは他ユーザーへの迷惑行為は禁止されています。副業目的でも、フォローやいいねの過剰な自動化(bot乱用)やスパムまがいのDM営業などはアカウント凍結リスクがあります。また昨今は景品表示法や特定商取引法などSNS上の宣伝にも法的ルールがあります。不適切な運用は一瞬で築いた信用も吹き飛ばしかねません。健全で誠実な運用を心がけましょう。
収益を上げるコツ(さらに稼ぐための工夫)
基本を押さえたら、次は収益アップのためのテクニックです。より効率的に成果を出すためのポイントをいくつか紹介します。
トレンドを取り入れる
話題性のあるネタを投稿に織り交ぜると露出が増えます。例えば副業ジャンルでも、世間で流行しているキーワードやニュースを絡めることで普段リーチできない層にも届きやすくなります。ただし自分のテーマとかけ離れた流行を追いすぎるとアカウントの軸がブレるので注意が必要です。
ハッシュタグを活用する
狙いたい層が検索しそうなハッシュタグを付けることで、興味を持つユーザーに発見されやすくなります。例えば#副業初心者、#ブログ初心者 などのタグは定番です。ただし闇雲に付けすぎても逆効果なので、関連性が高いものを1投稿に2~3個までが適切です。
投稿は簡潔にわかりやすく
一般ユーザーのポストは140字までですし、タイムラインは常に流れていきます。長々と前置きをせず、結論→理由→具体例 のように読み手が素早く理解できる構成を意識しましょう。
メディア(画像や動画)を使うのも有効です。ぱっと見の印象で興味を引けるよう工夫するとエンゲージメントが高まり、結果としてアルゴリズム的にも有利になります。
「儲かる市場」を見極める
自分の好きなこと=収益性が高いとは限りません。より大きな収入を得たいなら、市場規模が大きくニーズの強いジャンルを選ぶことも戦略です。もちろん興味のない分野で無理に勝負しても続かないので難しいですが、「この分野はそもそもお金を出す人が少ないかも?」と感じたら方向転換も検討しましょう。需要と供給のバランスを意識することが大前提です。
プロフィールや固定ツイートの有効活用
収益アップの裏技として、プロフィール欄や固定ツイートに収益導線を仕込む方法があります。プロフィールにブログや販売ページへのリンクを貼っておくのはもちろん、固定ツイートで「無料プレゼント配布中→URL」などフォロワーを外部導線に誘導する仕掛けを作ります。
プロフィールは繰り返しになりますが超重要ポイントなので、定期的に見直し魅力的にブラッシュアップしましょう。
データを元にPDCAサイクルを回す
成功している副業アカウントは総じて数字にシビアです。月単位・週単位でフォロワー増減や収益の推移をチェックし、目標未達なら原因を分析して対策を講じます。例えば「今月は商品のクリックは多かったが購入が少ない→商品の魅力伝達が不足していたかも」と仮説を立て、次月は紹介文章を改善してみる、といったサイクルを回します。小さな改善の積み重ねが大きな成果に繋がります。
以上のコツを実践しつつ、常に「読者にとって価値があるか?」を軸に運用していけば、収益化の可能性はぐっと高まります。
運用を自動化する方法(投稿の効率化テクニック)
副業とはいえ本業の合間にXを運用するのは大変ですよね。実際、「毎日投稿するのが面倒」「何を投稿すればいいかわからない」「気づいたら数日サボっていた」などの理由で継続できず挫折してしまう人も多いのが現状です。
そこで検討したいのが投稿業務の自動化・効率化です。
投稿予約・ツール活用
Xには投稿を予約できるツールや機能があります。例えば、公式のツールではないですがTweetDeck(現在は一部有料化)や、SocialDogなどの外部サービスを使えば日時指定でツイートをセットできます。あらかじめ1週間分の投稿を仕込んでおけば、忙しい日でも途切れず発信できます。無料・有料さまざまなSNS運用ツールがありますので、自分に合ったものを探してみましょう。
GAS+Notionで完全自動化
Google Apps Script (GAS)とNotionを組み合わせた自動投稿システムもおすすめです。例えば【初心者でもカンタン!GASとNotionで始めるX自動投稿の完全マニュアル】では、GASスクリプトに事前に用意した投稿内容を連携し、毎日自動でポストする仕組みを解説しています。
GAS・Notionともに無料サービスなので、この仕組みを作ってしまえばランニングコスト0円で運用できます。
しかも投稿内容はNotionデータベースで管理するためスマホからでも追加・編集が簡単で、専門知識不要(コードはコピペでOK)という初心者に優しい内容です。
一度この仕組みを作ってしまえば、あとは放っておいてもあなたの代わりに働き続ける「投稿マシン」が完成します。毎日手動で投稿する手間が省けるので、本業が忙しい方でも安定した発信を継続できます。
自動化の注意点
自動投稿に頼りきりになると、フォロワーとのリアルタイムの交流や、最新トレンドへの即応性は失われがちだからです。自動化はルーティン投稿の補助と割り切りつつ、リプライ対応や旬の話題への言及など人間ならではの臨機応変さも忘れないようにしましょう。
SNSで稼ぐ時代と言われますが、成功の裏には必ず戦略と努力の積み重ねがあります。ぜひ今日から一歩ずつ行動を始めてみてください。