AIエージェントを使用してスクレイピングを実現する方法まとめ ~[AI活用術] 初心者でも簡単・無料で構築できる方法~

AIエージェントを使用してスクレイピングを実現する方法まとめ ~[AI活用術] 初心者でも簡単・無料で構築できる方法~

最近、「AIエージェント」と呼ばれる技術を活用してWeb上の情報収集(スクレイピング)を行う手法が注目されています。従来のスクレイピングはプログラミングなど専門スキルが必要でしたが、AIエージェントの登場で状況が大きく変わりつつあります。

本記事ではまずスクレイピングとは何かを解説し、従来のスクレイピングツールの問題点を整理した上で、話題のブラウザAIエージェントによるスクレイピング手法と主要なツール(Browser Use、OpenAI Operator、Cloud BOT Operator)をご紹介します。最後に、最もおすすめできるAIエージェント×スクレイピングの方法についてまとめます。

スクレイピングとは

スクレイピング(Webスクレイピング)とは、プログラムなどを使ってWebサイトから情報を自動的に取得する手法のことです。人手では膨大な時間がかかるデータ収集も、スクレイピングを使えば高速に実行できます。例えば、複数サイトの価格調査商品情報の収集検索結果の一括取得競合調査ニュースやブログの定期チェックなど、様々な用途で活用されています。


企業のコンテンツ運用(ランキングサイトの作成など)やマーケティングリサーチでも広く使われており、今や欠かせないデータ収集手段となっています。

既存のスクレイピングツールの問題点

便利なスクレイピングですが、従来の一般的なスクレイピング手法やツールにはいくつか課題がありました。ここでは代表的な問題点を挙げます。

環境構築が必要

従来のスクレイピングには、プログラミング言語(Pythonなど)でコードを書く方法や、専用のRPAツールを使う方法があります。しかしその多くは自分のPCやサーバーに環境を構築する作業が必要でした。例えばPythonでスクレイピングを行う場合、ライブラリのインストールや開発環境の準備が必要ですし、RPAツールでもソフトのインストールや設定が求められることがあります。初心者にとってこの環境構築は大きなハードルで、手順が複雑になりがちでした。つまり「スクレイピングを始めるまでが大変」という状況でした。

HTML/CSSなどの知識が必要

また、既存のスクレイピングツールの多くはWebページのHTML構造を解析してデータを取得します。そのため、設定やコード作成の際にはHTMLやCSSの構造を理解して要素を指定する必要があり、どうしてもある程度のWebに関する知識が求められるのが実情でした。
たとえば「商品の名前を取得する」場合でも、その要素がページのどの部分にあるかHTMLを読み解いて指定しなければならず、非エンジニアには敷居が高いものでした。

ページの変化に弱い

さらに大きな問題として、スクレイピングは対象ページのデザイン変更に弱い点が挙げられます。従来のスクレイピングスクリプトやツールは、取得対象のページ構造が少しでも変わると正しく動作しなくなり、都度メンテナンスや修正が必要でした。
例えばWebサイト側でレイアウト変更やクラス名の変更があると、スクレイピングツールは目当ての情報を見つけられなくなってエラーを起こします。ページ改修のたびに設定を直す手間がかかるため、安定運用が難しいケースも多かったのです。

以上のように、「環境構築が面倒」「専門知識が必要」「ページ変更に弱い」というのが従来型スクレイピングの主な課題でした。

ブラウザAIエージェントについて

最近ではAIが人間のようにWebブラウザを操作し、自動で情報収集などを行えるようになっています。この「ブラウザAIエージェント」は、ユーザーの自然言語による指示を理解して自律的にブラウザ操作を実行する人工知能のことです。例えば「〇〇のサイトに行って最新の価格情報を集めてきて」と日本語で依頼すれば、AIが自動でブラウザを開きサイトを巡回し、該当データを取得してくれます。

ブラウザAIエージェントの登場により、前述したスクレイピングの常識は大きく変わります。プログラミングの知識がなくても自然言語で操作指示ができるため、専門知識が不要です。
またAIが画面を実際に見て判断しながら操作するため、Webレイアウトが変わっても柔軟に対応して処理を続行できます。
この柔軟性は固定的なルールで動く従来ツールにはなかったメリットで、ページの変化にも強くなりました。さらに最新のAIモデルを活用することで、より高度な判断や複雑な手順も自動化できる点が革新的です。

現在利用できるブラウザAIエージェントの例としては、後述するBrowser UseやOpenAI社のOperator、そして日本発のCloud BOT Operatorなどが挙げられます。これらのツールを使うことで、基本無料のツールでスクレイピングを実装でき、複雑なPC設定やプログラミングも不要、さらに画面デザインの変化にも強く安定して動作するスクレイピングが可能になりつつあります。

ブラウザAIエージェントを使用したスクレイピングの方法

ブラウザAIエージェントを活用すれば、初心者でも比較的容易にスクレイピングを実現できます。ここでは注目の3つの方法、Browser Use, OpenAIのOperator, Cloud BOT Operatorについて、それぞれの特徴とスクレイピングの実現手順の概要を紹介します。各ツールごとに「無料プランの有無」「日本語対応の有無」「環境構築の必要性」「専門知識の必要性」についても触れていきます。

Browser Useを使用する

Browser Use(ブラウザーユーズ)は、オープンソースAIエージェントです。

Python製のライブラリおよびクラウドサービスとして提供されており、AIがブラウザを自動操作してウェブ上のタスクを実行できます。視覚情報(画面の見た目)とHTML構造の両方をAIが解析し、人間と同じ感覚でクリックや入力、データ抽出を行えるのが特徴です。
例えば「このECサイトでトップ20の商品名と価格を一覧取得して」と指示すれば、Browser Useのエージェントが画面を見ながら該当要素を検出し、データを収集してくれます。

主なポイント

無料プランの有無

ツール自体はオープンソースで公開されており無料で利用できます。
GitHubからコードを入手して自分の環境で動かすことも可能です。ただし動作にはLLM(大規模言語モデル)のAPI連携が必要で、例えばOpenAIのChatGPTを使う場合はそのAPI利用料が発生します。
開発元提供のクラウドサービス版(ノーコードで使えるGUI版)は月額課金制で、現時点で完全な永年無料プランはありません。

日本語対応

Browser Use自体のインタフェースは基本的に英語ですが、対応するAIモデルとしてChatGPTやClaudeなど日本語を理解できるモデルが利用可能なため、日本語で指示を出すこともできます。
実際に「〇〇を検索して結果を取得して」と日本語でプロンプトを入力すれば、ChatGPT搭載時であれば適切に理解し動作してくれるでしょう。公式ドキュメント等は英語中心なので、操作方法の学習には英語の読み書きが多少必要かもしれません。

環境構築

オープンソース版を利用する場合、Python環境のセットアップが必要です。GitHubからコードをクローンし、必要なライブラリをインストールして、自身でOpenAIなどのAPIキーを設定する手順となります。一方、公式のクラウド版サービス(Browser Use Cloud)を使えばブラウザ上のチャットインターフェースで操作でき、ローカル環境の構築は不要です。ただしクラウド版利用には先述のとおり有料プランへの登録が必要です。

専門知識

基本的にプログラミング知識は不要です。ノーコードのチャット操作で、「○○サイトにアクセスして△△という商品を探し、価格を取得してCSVにまとめて」といった指示を出せばOKです。AIが自動的に最適な操作手順を考えブラウザ操作を行います。ただしオープンソース版の場合は自分でコードを動かす関係上、環境構築やAPIの設定などITリテラシーは多少求められます。とはいえ、実際のデータ取得ロジックはAI任せで良いため、HTMLやCSSの細かい知識がなくても問題ありません。

利用手順

Browser Useでスクレイピングを行うには、

  • まず(クラウド版なら)サービスにサインアップしてエージェントを起動するか、(オープンソース版なら)ローカルでBrowser Useを実行できる環境を準備します。
  • 次に、対象とするWebサイトのURLや取得したい情報を自然言語で指示します。例えばチャット画面に「○○の公式サイトで製品一覧ページを開き、商品名と価格をすべて抜き出してください」と入力すれば、AIエージェントがブラウザを開いて自動操作を開始します。
  • 処理が完了すると、抽出したデータが画面上に表示されたり、ファイルに出力されたりします。

なおBrowser Useは非常に高度なことができる反面、場合によっては動作が不安定だったり時間がかかることもあります。私自身も試したところ、大量のページ巡回を伴うスクレイピング用途では安定性に課題を感じる場面もありました。今後のアップデートで改善が期待されますが、現状では小規模なタスクから試してみることをおすすめします。

OpenAIのOperatorを使用する

OpenAIのOperatorとは、ChatGPTに統合された最新機能で、AIエージェントが直接Webブラウザを操作してくれるサービスです。

ChatGPTがユーザーの指示に応じて自分でWebサイトを開き、ページ閲覧やクリック、フォーム入力などの操作を行います。
例えば「◯◯のニュースサイトを開いて最新記事のタイトルを一覧で教えて」とプロンプトを投げかければ、ChatGPTが裏側でブラウザを操作して情報を集め、その結果を教えてくれます。
ブラウザ上の秘書のように動作し、APIが提供されていないサイトからでも人間の目視操作に近い形でデータ収集できる点が画期的です。

主なポイント

無料プランの有無

現時点では一般公開された無料プランはなく、利用には有料プランへの加入が必要です。具体的にはChatGPTの上位プランである「ChatGPT Pro (Enterprise)プラン」のみでOperator機能が提供されています。このProプランは月額約200ドル(法人・上級ユーザ向け)と高額で、通常のChatGPT Plus(月額20ドル)や無料版ではOperatorは使えません。2025年初頭時点では一部地域でリサーチプレビューとして提供され始め、日本でも利用可能ですが、やはりProプラン限定です。今後PlusプランやAPI経由でも使えるよう拡大予定との発表もありますが、現時点では手軽に誰でも使える状態ではありません。

日本語対応

ChatGPT自体が日本語を含む多言語に対応しているため、Operator機能も日本語で利用できます。例えば日本語で「〇〇の通販サイトで△△という商品の在庫状況を確認して教えて」といった指示を出せば、その内容をChatGPTが正しく解釈してブラウザ操作を行います。結果の報告も日本語で返ってきます。UI表示はChatGPTのインターフェースになりますが、日本語表示にも対応しているため扱いやすいでしょう。

環境構築

特別な環境構築は不要です。OperatorはChatGPTのウェブUI上で動作する機能なので、ユーザーは自分のブラウザからChatGPTにアクセスするだけで使えます。プラグインのインストールなども現状は必要なく、OpenAI側で提供されている標準機能として実行されます(利用権限がある場合、自動的にメニューやプロンプト欄にOperatorモードが表示されます)。したがって、自前でサーバーを立てたりソフトをインストールしたりといった手間は一切ありません。唯一必要なのは前述のProプランへの加入です。

専門知識

一切不要と言ってよいでしょう。基本的にChatGPTに話しかけるのと同じ感覚で、「○○して」「△△を調べて」と命じるだけです。その際、プログラミング的なコマンドではなく人間に指示するような自然な文章で構いません。OperatorはChatGPTベースの高度なビジョンモデルを使って画面を理解し、クリックや入力を的確に行います。例えばログインが必要な処理でも、「◯◯サイトにログインしてマイページの情報を取得して」と伝えれば、必要な入力フィールドを認識してID・パスワードを入れる操作まで代行可能です。難しい設定調整やスクリプト記述は不要なので、専門知識ゼロでも問題ありません。

利用手順

OpenAI Operatorでスクレイピングを行うには、

  • まずChatGPTのProプランにアクセスし、Operator機能を有効にします。
  • チャット画面上で「ブラウズ」や「Browse with Operator」といったオプションを選ぶことでエージェントモードが起動します。
  • あとはChatGPTに対して通常どおりプロンプトを送るだけです。「△△の製品一覧ページから商品名と価格を抜き出してください」のように依頼すると、AIエージェントが実際にそのページを訪問し、画面解析を行ってデータを取得します。
  • 処理完了後、抽出結果がテキストや表形式でチャット返信として提示されます。

手順としては非常に簡単ですが、現時点では長時間かかる処理や大量データの収集にはあまり向いていないようです。Operatorはあくまで対話型のエージェントであり、一度に大量のページを巡回するような場合は途中でタイムアウトしたり精度が落ちたりするケースも報告されています。小規模な情報取得や、人手で行っていた定型ブラウザ作業の自動化から活用すると良いでしょう。

Cloud BOT Operatorを使用する

Cloud BOT Operator(クラウドボット・オペレーター)は、日本製のクラウド型RPAサービス「Cloud BOT」に搭載された最新機能で、AIエージェントがWebブラウザ操作を自動化してくれるツールです。


国産サービスだけあって日本語で利用でき、操作画面も非常にわかりやすいのが特徴です。Cloud BOT自体はもともとノーコードでWeb操作を自動化するRPAプラットフォームですが、Operator機能の追加によりユーザーが自然言語で指示を出すだけでAIがブラウザ操作を実行できるようになりました。つまり従来は手動でシナリオを組んでいた複雑な処理も、「〇〇サイトで△△を検索して結果を取得しておいて」などと指示するだけでやってくれるわけです。

主なポイント

無料プランの有無

基本利用は無料です。Cloud BOTサービスのアカウントを作成すれば誰でも無償で試すことができます。実行できるタスク数や頻度に一部制限(月あたりの上限など)はありますが、通常の範囲であれば課金なしで利用可能です。無料でここまで高度なAIスクレイピングができるのは大きなメリットです。

日本語対応

完全に日本語対応されています。クラウドサービスの画面UI、ドキュメントからサポートまで日本語で利用できますし、もちろん指示も日本語でOKです。例えばCloud BOT Operatorのプロンプト欄に「◯◯の検索結果ページで商品一覧を取得してください」と入力すればそのまま動作します。日本企業が提供するサービスだけあって、日本語での意図解釈精度やきめ細かなサポートにも安心感があります。

環境構築

一切不要です。クラウド上のサービスなので、自分のPCに何かインストールする必要はありません。WebブラウザからCloud BOTのサイトにログインして使い始められます。実際の操作も仮想ブラウザがクラウド上で起動して実行されますので、ローカル環境の性能も問いません。ChromeなどのブラウザさえあればOKです。

専門知識

不要です。完全ノーコードツールであり、GUI上で「BOTを作る」というボタンを押して指示文を入力するだけでスクレイピングのフローが構築できます。HTMLの知識やプログラミングスキルは一切求められません。

実際、Cloud BOT Operatorでは内部的にRPAとAIエージェントを組み合わせて処理しており、難しい部分は全て隠蔽されています。例えば、「検索フォームにキーワードを入力して検索ボタンをクリックし、結果一覧から必要な情報を抜き出す」といった一連の処理も、ユーザーはただ日本語でその旨を伝えるだけで完了します。

利用手順

Cloud BOT Operatorでスクレイピングを行うには、

  • まず公式サイトで無料のCloud BOTアカウント登録をします。
  • 次にクラウド上のダッシュボードから「BOTを作成」ボタンをクリックし、仮想ブラウザを起動してスクレイピングしたいWebサイトのURLを入力します。
  • 仮想ブラウザが表示されたら、画面内の「Operator」ボタンを押して指示を書き込みます。

例えば対象ページを表示させた上で「ページ内の商品名と価格をすべて取得してください」と入力し実行すると、AIエージェントがページを解析して必要なデータを抜き出します。
処理結果は画面上で確認でき、CSVなどにエクスポートすることも可能です。Cloud BOT Operatorでは、通常のRPA機能とAIエージェントを組み合わせることもできます。繰り返し作業は従来のRPAで、高度な判断や画面認識が必要な部分をAIに任せるというハイブリッド型の自動化も実現します。
このおかげで処理の安定性は非常に高く、AI任せでも驚くほど正確にスクレイピングが実行できています。
無料とは思えない精度で動作するため、初心者から上級者まで幅広くおすすめできるサービスです。

現時点で、最も優秀なAIエージェント×スクレイピングの方法

以上、3つのAIエージェント活用によるスクレイピング手法を紹介しました。それぞれ特徴がありますが、「初心者でも無料で簡単に安定稼働させたい」という観点では、現時点でCloud BOT Operatorを活用した方法が最良の選択肢と言えるでしょう。
【無料で使える】【日本語でそのまま指示できる】【環境構築不要】【専門知識も不要】という4拍子が揃い、しかもAIとRPAのハイブリッドで非常に安定して正確に動作するからです。

実際、他のBrowser UseやOpenAI Operatorも先進的ではありますが、前者はオープンソースゆえのセットアップの手間や安定性の課題、後者は利用コストや提供範囲の制限というハードルがあります。
その点、Cloud BOT Operatorは誰でも気軽に試せて効果を実感しやすいため、まずはこのツールから使ってみるのが良いでしょう。

以下の解説記事では、実際にCloud BOT Operatorを使用してスクレイピングを実現する方法を丁寧に解説しています。
最先端のスクレイピングを体験してみてください。手間をかけずに欲しい情報を集められる効率の良さに、きっと常識が変わるはずです。


➡️ AIエージェントでWebスクレイピングを実現する方法を解説。無料ツールで初心者でもかんたん構築『作り方&テンプレート配布』

AIエージェント技術は日進月歩で進化しています。今後、より多くのサービスやプラットフォームで同様の機能が一般開放され、精度もさらに向上していくでしょう。「AIエージェント×スクレイピング」の組み合わせは、データ収集のみならずWeb業務全般の自動化において最強のソリューションとなり得ます。この波に乗り遅れないよう、まずはできる範囲から試してみることをおすすめします。あなたも最新技術を味方につけて、賢く効率的なデータ収集を始めてみましょう!

AI関連カテゴリの最新記事